演題申込
応募方法
演題を申し込む方は、下記「□研究・実践発表」及び「□自主ワークショップ」の「1.研究・実践発表者の資格および発表内容など」「2.申し込み方法及び留意事項」「3.抄録の原稿作成について」を確認の上、ページ下部の「研究・実践発表申込画面へ進む」ボタンまたは「自主ワークショップ申込画面へ進む」ボタンより申込フォームへアクセスし、必要事項をご入力ください。抄録原稿は「抄録原稿登録画面へ進む」ボタンからお申し込みをお願いいたします。
※抄録原稿はあらかじめ作成をお願いいたします。
※大会の登壇者(研究・実践発表の発表者、自主ワークショップの司会者や話題提供者など)は、大会参加申込も行ってください。
登録期間
研究・実践発表/自主ワークショップ申し込み
2022年4月25日(月)~5月26日(木) 6月2日(木) ※延長しました。
抄録原稿申し込み
2022年4月25日(月)~7月3日(日)
研究・実践発表
1.研究・実践発表者の資格および発表内容など
- 筆頭発表者は、2022年5月15日(日)時点で日本職業リハビリテーション学会正会員に限ります。連名者は非会員でも差し支えありません。
- 正会員の方は、年会費を2022年5月15日(日)までに納入してください。
- 正会員でない方は、学会HPから入会申し込みの手続きができます。
- 研究・実践発表は一人1題に限ります。連名発表者についてはこの限りではありません。
- 発表内容は、職業リハビリテーションに関するものとします。
- 発表時間は15分、質疑応答は5分とします。
2.申し込み方法及び留意事項
- 筆頭発表者は、「研究・実践発表申込画面へ進む」ボタンより、2022年5月26日(木) 6月2日(木)までに登録してください。
- 申し込みにあたっては、日本職業リハビリテーション学会HP内の研究倫理に関する文書(倫理指針、学会倫理規定、研究倫理チェックリスト)をご確認ください。
- 発表者の資格、研究倫理、発表内容などについて、大会事務局からお問い合わせをする場合がございますので、連絡先(メールアドレスなど)は必ずご記入ください。
- 発表は2022年8月27日(土)、28日(日)のライブ配信時に行っていただきます。
- 申込みされた研究・実践報告の具体的な発表日時については事前にお知らせします。
- 発表者には事前にライブ配信の発表用マニュアルを提示します。オンライン発表が不慣れで不安だという方も積極的にご応募ください。
3.抄録の原稿作成について
- 抄録原稿の提出期限は2022年7月3日(日)です。
- 原稿は、「抄録原稿作成要領」に従い作成してください。下記ボタンより「原稿フォーム」をダウンロードして、原稿を作成してください。
抄録原稿作成要領原稿フォーム - 原稿はA4版2ページとし、Word(Windows)で作成してください。
- 作成した原稿は「抄録原稿登録画面へ進む」ボタンから登録してください。
- データ容量の大きいデジカメ写真を原稿に添付する場合は、必ず圧縮して原稿に貼り付けるようにしてください。
- 倫理上の問題などで原稿の修正等を求めることがあります。
自主ワークショップ
1.自主ワークショップ発表者等の資格および発表内容など
- 自主ワークショップの企画者(企画者は、司会・話題提供者・助言者など何らかの役割で自主ワークショップの登壇者であることが前提となります)は、2022年5月15日(日)時点で日本職業リハビリテーション学会正会員に限ります。企画者以外の登壇者は非会員でも差し支えありません。
- 正会員の方は、年会費を2022年5月15日(日)までに納入してください。
- 正会員でない方は、学会HPから入会申し込みの手続きができます。
- 自主ワークショップのテーマは、職業リハビリテーションに関するものとします。
- 自主ワークショップの時間は90分以内とします。
2.申し込み方法及び留意点
- 企画者は、「自主ワークショップ申込画面へ進む」ボタンから2022年5月26日(木) 6月2日(木)までに登録してください。
- 必要事項を入力してお申込みください。
- 発表者の資格、研究倫理、発表内容などについて、大会事務局からお問い合わせをする場合がございますので、連絡先(メールアドレスなど)は必ずご記入ください。
- 自主ワークショップは、2022年8月27日(土)、28日(日)のライブ配信時に行っていただきます。
- 申込みされた自主ワークショップの具体的な実施日時については事前にお知らせします。
3.抄録の原稿作成について
- 抄録原稿の提出期限は2022年7月3日(日) です。
- 下記ボタンより「自主ワークショップ原稿フォーム」をダウンロードし、Word(Windows)で原稿を作成してください。
自主ワークショップ原稿フォーム - 原稿はA4版とし、全体のページ数は「1ページ×登壇者数」以内とします(全体の上限ページ数ですので、必ずしも各登壇者に1ページ割当てなくて結構です)。また、自主ワークショップ原稿フォームにあるように、最初に自主ワークショップの標題を記載し、次に、登壇者の役割・氏名・所属を記載してください。それ以外は、研究・実践発表の「抄録原稿作成要領」を参考に作成してください。ただし、作成要領の7にある「発表者連絡先」を記載するかどうかは任意とします。
- 作成した原稿は「抄録原稿登録画面へ進む」ボタンから登録してください。
- データ容量の大きいデジカメ写真を原稿に添付する場合は、必ず圧縮して原稿に貼り付けるようにしてください。
- 倫理上の問題などで原稿の修正等を求めることがあります。
研究・実践発表/自主ワークショップの申し込みに関するお問い合わせ
日本職業リハビリテーション学会 第49回宮城大会事務局
NPOワークトライフスクウェア
E-mail:shokuriha.miyagi2022[at]gmail.com ※[at]を@に置き換えてください。